Q担当医制ですか? 初診は、院長が担当いたします。検査のみの場合は、その他の医師が担当することもあります。 Q特定不妊治療費助成事業受診等証明書の記入をお願いしたいのですがどうしたらいいですか。 受付スタッフにご相談ください。しばらく来院の予定のない方は、まずはお電話でご相談ください。 お住いの指定申請書をお預かりいたします。お預けいただく際、治療を受けた申請者(患者様ご夫婦)の 氏名、生年月日、住所等を事前に記入をお願いいたします。 Q採卵の時間はどれくらいですか。 入室から5から10分程度です。個人差がございます。 Qいつまで凍結保存を更新・継続できますか。 卵子を採取した女性の年齢が50歳を超えた方は、凍結の更新はできません。 日本産科婦人科学会の「ヒト胚および卵の凍結保存と移植に関する見解」(昭和63年4月(平成26年6月に改定))で、「胚の凍結保存期間は、被実施者が夫婦として継続している期間であってかつ卵子を採取した女性の生殖年齢を超えないこととする。」とされています。当クリニックではこの会告に従い、ご夫婦が夫婦として継続をしなくなった場合(配偶者が死亡した場合も含みます。)、生殖可能年齢を超えた場合には、凍結配偶子・胚を廃棄することとしています。 Q診察にかかる時間はどのくらいですか? 初診は、約2時間。再診は、約1時間かかります。 Q凍結精子・凍結胚使用願の用紙をなくしてしまいました。どうすればいいでしょうか。 ホームページの「」よりダウンロードし印刷の上、ご活用ください。 Q採卵後、採卵をした方はどのような感じ(様子)でしょうか。 無麻酔ですので、入退室もご自身で歩いて移動できます。採卵時および採卵直後は、まったく痛みを感じない方もおりますし生理痛のような感じとおっしゃる方もいます。 Q凍結保存をしている胚の保存期間を延長しない場合、その胚はどうなりますか。 廃棄となります。治療開始時にお渡しした「治療についての説明書Ⅰ〜Ⅴ及び治療に関する同意書 正・副」にあるとおり更新されない凍結胚は廃棄いたします。 赤ちゃんになる可能性のある胚です。更新の有無について期限満了前にクリニック受付までご連絡いただけますようお願いいたします。廃棄願はクリニックホームページからダウウンロードできます。 尚、更新の手続きがなく、又ご連絡がない場合も一定期間を過ぎた胚は、同意書にあります通り廃棄をいたします。 Q子供連れで受診しても良いですか? お子様連れでの受診はご遠慮いただいています。 Q胚凍結をした際に受け取った「凍結胚案内」をなくしてしまいました。どうしたらいいでしょうか。 受付スタッフにご相談ください。凍結保存の状況を確認できましたら再発行可能です。クリニックまでお越しになりお受け取り下さい。